大会方式 |
■ グループステージ
32クラブが出場、4クラブずつ8グループに分かれ〔ドロー(組み合わせ抽選会)により決定〕、各グループ、ホーム&アウェイ2回戦総当たりのリーグ戦を行う。 8グループのうち4グループは西地区のクラブ、4グループは東地区のクラブで構成される。 ※同一の協会に所属しているクラブは、グループステージでは対戦しない。 各グループ1位および2位のクラブがノックアウトステージに進出する。 ラウンド16、準々決勝、準決勝および決勝で構成され、準決勝まではホーム&アウェイのノックアウト方式、決勝に関しては1試合を行う。 ※決勝を除いて同一地区内のクラブと対戦する。 |
開催日程 |
■ グループステージ(ホーム&アウェイ)
MD1 9月17日(水)・18日(木) MD2 10月1日(水)・2日(木) MD3 10月22日(水)・23日(木) MD4 11月5日(水)・6日(木) MD5 11月26日(水)・27日(木) MD6 12月10日(水)・11日(木) ● ラウンド16(ホーム&アウェイ) 第1戦 2026年2月11日(水)・12日(木) 第2戦 2026年2月18日(水)・19日(木) ● 準々決勝(ホーム&アウェイ) 第1戦 2026年3月4日(水)・5日(木) 第2戦 2026年3月11日(水)・12日(木) ● 準決勝(ホーム&アウェイ) 第1戦 2026年4月8日(水) 第2戦 2026年4月15日(水) ● 決勝(1試合) 2026年5月16日(土) |
試合方式および勝敗の決定 |
■ グループステージ
90分間(前後半各45分)の試合を行い、各グループの上位2クラブがノックアウトステージへ進出する。 <勝点> 勝利:3点、引き分け:1点、敗戦:0点 <順位の決定> グループステージが終了した時点で、勝点合計の多いクラブを上位とし、順位を決定する。 ただし、複数クラブの勝点が同じ場合は、当該クラブ間の対戦成績(勝点、得失点差、総得点の順に優先される)により順位を決定する。 上記を適用してもなお順位が決定しない場合、当該クラブの直接対戦に限り再度適用して、順位を決定する。この手順でも決定に至らない場合、グループステージの結果での順位決定*を適用する。 *グループステージの結果での順位決定 1.グループステージ全試合の得失点差 2.グループステージ全試合の総得点数 3.上記を適用してもなお2つのクラブの順位が同じで、グループステージ最後の試合で対戦している場合、PK戦を行う 4.グループステージで受けたイエローカードとレッドカードの数に従って計算したスコアが低い方 5.抽選 ラウンド16、準々決勝、準決勝の第2戦および決勝終了後に勝敗が決定しない場合は、30分間(前後半各15分)の延長戦を行う。 それでも勝敗が決定しない場合は、PK戦を行う。 |
大会への選手登録可能人数 |
■ 1クラブ35名以内(リストA:25名以内+リストB:10名以内)
● リストA:25名以内。うち少なくとも4名をホームグロウン選手としなければならない (この4名にはクラブ育成選手を2名以上登録しなければならない) ・ホームグロウン選手:当該クラブ育成選手、または所属協会(JFA)加盟の他クラブの育成選手 ・クラブ育成選手:15歳となるシーズンから21歳となるシーズンの間に、国籍に関わらず当該クラブに計36か月以上登録されていた選手 ・所属協会育成選手:15歳となるシーズンから21歳となるシーズンの間に、国籍に関わらず所属協会(日本の場合はJFA)に加盟するクラブに計36か月以上登録されていた選手 ● リストB:10名以内。2004年1月1日以降生まれの選手のみ登録できる |
試合エントリー人数 |
■ 1クラブ23名以内
外国籍選手のエントリー人数上限は無し |
32クラブが出場、4クラブずつ8グループに分かれ〔ドロー(組み合わせ抽選会)により決定〕、各グループ、ホーム&アウェイ2回戦総当たりのリーグ戦を行う。
8グループのうち4グループは西地区のクラブ、4グループは東地区のクラブで構成される。
※同一の協会に所属しているクラブは、グループステージでは対戦しない。
各グループ1位および2位のクラブがノックアウトステージに進出する。
ラウンド16、準々決勝、準決勝および決勝で構成され、準決勝まではホーム&アウェイのノックアウト方式、決勝に関しては1試合を行う。
※決勝を除いて同一地区内のクラブと対戦する。
MD1 9月17日(水)・18日(木)
MD2 10月1日(水)・2日(木)
MD3 10月22日(水)・23日(木)
MD4 11月5日(水)・6日(木)
MD5 11月26日(水)・27日(木)
MD6 12月10日(水)・11日(木)
● ラウンド16(ホーム&アウェイ)
第1戦 2026年2月11日(水)・12日(木)
第2戦 2026年2月18日(水)・19日(木)
● 準々決勝(ホーム&アウェイ)
第1戦 2026年3月4日(水)・5日(木)
第2戦 2026年3月11日(水)・12日(木)
● 準決勝(ホーム&アウェイ)
第1戦 2026年4月8日(水)
第2戦 2026年4月15日(水)
● 決勝(1試合)
2026年5月16日(土)
90分間(前後半各45分)の試合を行い、各グループの上位2クラブがノックアウトステージへ進出する。
<勝点>
勝利:3点、引き分け:1点、敗戦:0点
<順位の決定>
グループステージが終了した時点で、勝点合計の多いクラブを上位とし、順位を決定する。
ただし、複数クラブの勝点が同じ場合は、当該クラブ間の対戦成績(勝点、得失点差、総得点の順に優先される)により順位を決定する。
上記を適用してもなお順位が決定しない場合、当該クラブの直接対戦に限り再度適用して、順位を決定する。この手順でも決定に至らない場合、グループステージの結果での順位決定*を適用する。
*グループステージの結果での順位決定
1.グループステージ全試合の得失点差
2.グループステージ全試合の総得点数
3.上記を適用してもなお2つのクラブの順位が同じで、グループステージ最後の試合で対戦している場合、PK戦を行う
4.グループステージで受けたイエローカードとレッドカードの数に従って計算したスコアが低い方
5.抽選
ラウンド16、準々決勝、準決勝の第2戦および決勝終了後に勝敗が決定しない場合は、30分間(前後半各15分)の延長戦を行う。
それでも勝敗が決定しない場合は、PK戦を行う。
● リストA:25名以内。うち少なくとも4名をホームグロウン選手としなければならない
(この4名にはクラブ育成選手を2名以上登録しなければならない)
・ホームグロウン選手:当該クラブ育成選手、または所属協会(JFA)加盟の他クラブの育成選手
・クラブ育成選手:15歳となるシーズンから21歳となるシーズンの間に、国籍に関わらず当該クラブに計36か月以上登録されていた選手
・所属協会育成選手:15歳となるシーズンから21歳となるシーズンの間に、国籍に関わらず所属協会(日本の場合はJFA)に加盟するクラブに計36か月以上登録されていた選手
● リストB:10名以内。2004年1月1日以降生まれの選手のみ登録できる
外国籍選手のエントリー人数上限は無し