■主催 | 公益財団法人 日本サッカー協会/公益社団法人 日本プロサッカーリーグ | ||||||||
■大会方式 |
ホーム&アウェイ方式による2回戦総当たりリーグ戦 全38節/380試合 |
||||||||
■開催期間 | 2月26日(金)~12月4日(土) | ||||||||
■試合会場 | 原則として各クラブのホームスタジアム | ||||||||
■開催概要 |
《試合方式および勝敗の決定》
90分間(前後半各45分)の試合を行い、勝敗が決しない場合は引き分けとする。 《勝点》 勝利:3点、引き分け:1点、敗戦:0点 《年間順位の決定》 リーグ戦が終了した時点で、勝点合計の多いチームを上位とし、順位を決定する。
ただし、勝点が同じ場合は、以下の順によって順位を決定する。 1. 得失点差 2. 総得点数 3. 当該チーム間の対戦成績(イ:勝点、ロ:得失点差、ハ:総得点数) 4. 反則ポイント 5. 抽選 ※抽選は、降格チームの決定等、理事会が必要と判断した場合のみ実施される |
||||||||
■試合エントリー |
1チーム18名以内 ・外国籍選手は5名まで ・Jリーグが別途「Jリーグ提携国」として定める国の国籍を有する選手は外国籍選手として取り扱わない |
||||||||
■交代人数 |
2021シーズンもコロナ禍において選手への負担が大きく、試合日程も過密であることから、選手の怪我を防止するため以下のルールを適用する。 ・5名以内(交代回数はハーフタイムを除き3回まで)とする |
||||||||
■脳振盪による交代 |
<原則> ・1試合において、各チーム最大1人の「脳振盪による交代」を使うことができる ・「脳振盪による交代」は、その前に何人の交代が行われているにかかわらず、行うことができる ・氏名を届け出る交代要員の数が、交代の最大数と同じである競技会においては、既に交代で退いた競技者であっても「脳振盪による交代」に基づき、交代で競技者になることができる。 <交代の回数> ・「脳振盪による交代」は、「通常の」交代の回数の制限とは別に取り扱われる。 ・チームが「脳振盪による交代」を「通常の」交代に合わせて行った場合、1回の「通常の」交代としてカウントされる |
||||||||
■飲水タイム |
2021シーズンもコロナ禍において選手への負担は大きく、また感染予防のため飲水ボトルの共有を不可としており、選手が給水しづらい環境であることから、以下ルールを適用する。 ・原則、各試合においてWBGT値(湿球黒球温度)※によらず前半1回、後半1回の飲水タイムを設ける ・両チーム合意の場合は飲水タイムを設けないことも可能とする(WBGT値が基準を超えない場合のみ) ・2021年7月末までの実施とし、8月以降についてはその時点の状況に鑑み再検討する ※WBGT値:気温、湿度、日射・輻射などの周辺熱環境を総合して計測する暑さ指数。JFA「熱中症対策ガイドライン」にて飲水タイムを行う際の基準が定められている。 |
||||||||
■警告の累積 |
明治安田生命J1リーグにおいて警告累積が4回に達した場合、同大会の直近の試合が出場停止となる。 ※ 明治安田生命J1リーグの警告の累積は、JリーグYBCルヴァンカップには影響しない。 |
||||||||
■追加登録期限 |
2021年10月1日(金) ※追加登録期限の決定においては従来、下記ルールを参照している リーグ戦:シーズンの4分の3を過ぎての追加登録を不可とする リーグカップ戦:準決勝第1戦以降の追加登録を不可とする ※育成型期限付移籍等の運用上のわかりやすさのため、これまでJ1・J2・J3リーグ戦の追加登録期限を同日にしている ※原則として、選手の登録(移籍)は、下記の登録期間(ウインドー)中にのみ可能となるが、登録期間(ウインドー)の例外が 認められる登録(移籍)を含む全ての登録(移籍)に関する期限として、Jリーグにて定めるものである |
||||||||
■登録期間(ウインドー) |
《第1登録期間(ウインドー)》
2021年1月8日(金)~4月2日(金) 《第2登録期間(ウインドー)》 2021年7月16日(金)~8月13日(金) 〔参考〕 *登録期間(ウインドー)について ■登録期間(ウインドー) 第1の登録期間(ウインドー):1月2日以降の第1金曜日から12週間 第2の登録期間(ウインドー):7月の第3金曜日から4週間 日本サッカー協会(JFA)は、国際サッカー連盟(FIFA)の規則に基づき、登録期間(ウインドー)を定めている。 FIFAは、各国協会に対し、年2回の登録期間(ウインドー)を設けることを義務づけており、第1登録期間(ウインドー)は、シーズンとシーズンの間に最大12週間、 第2登録期間(ウインドー)はシーズン中に最大4週間の期間と定められている。 FIFAおよび日本サッカー協会の規則に基づき、Jリーグおよび、JFLのクラブへの選手の登録(移籍)は、一部の例外を除き、 原則として登録期間(ウインドー)の期間中においてのみ可能となる。 |
||||||||
■表彰 |
* 優勝: 賞金3億円/Jリーグ杯(優勝銀皿)、日本サッカー協会会長杯、メダル、チャンピオンフラッグ * 2位: 賞金1億2千万円/Jリーグ杯(準優勝銀皿) * 3位: 賞金6千万円 |
||||||||
【J1クラブ・J2クラブの入れ替えについて】 |
●J1における年間順位の下位4クラブがJ2に降格し、J2における年間順位の上位2クラブがJ1に昇格する ●J1参入プレーオフは行わない
●J2における年間順位の上位2クラブのうちJ1クラブライセンスの交付判定を受けられなかったJ2クラブがあった場合は、次のとおりとする |
||||||||
【公式試合の中止に関する対応について】 |
・中止となった試合の代替開催日やスタジアムが確保できない場合、当該試合は開催したものとみなし、中止原因により、以下の対応とする ・エントリー下限人数※を満たせなかった場合(新型コロナウイルス感染症の影響を含む)は、チームの責に帰すべき事由があるものとみなす
※エントリー下限人数:トップチーム登録、第2種トップ可および特別指定選手合計13名以上(ゴールキーパーを必ず1名含む)をエントリーしなければならない |
公益財団法人 日本サッカー協会/公益社団法人 日本プロサッカーリーグ
ホーム&アウェイ方式による2回戦総当たりリーグ戦
全38節/380試合
2月26日(金)~12月4日(土)
原則として各クラブのホームスタジアム
1. 得失点差
2. 総得点数
3. 当該チーム間の対戦成績(イ:勝点、ロ:得失点差、ハ:総得点数)
4. 反則ポイント
5. 抽選
※抽選は、降格チームの決定等、理事会が必要と判断した場合のみ実施される
1チーム18名以内
・外国籍選手は5名まで
・Jリーグが別途「Jリーグ提携国」として定める国の国籍を有する選手は外国籍選手として取り扱わない
2021シーズンもコロナ禍において選手への負担が大きく、試合日程も過密であることから、選手の怪我を防止するため以下のルールを適用する。
・5名以内(交代回数はハーフタイムを除き3回まで)とする
<原則>
・1試合において、各チーム最大1人の「脳振盪による交代」を使うことができる
・「脳振盪による交代」は、その前に何人の交代が行われているにかかわらず、行うことができる
・氏名を届け出る交代要員の数が、交代の最大数と同じである競技会においては、既に交代で退いた競技者であっても「脳振盪による交代」に基づき、交代で競技者になることができる。
<交代の回数>
・「脳振盪による交代」は、「通常の」交代の回数の制限とは別に取り扱われる。
・チームが「脳振盪による交代」を「通常の」交代に合わせて行った場合、1回の「通常の」交代としてカウントされる
2021シーズンもコロナ禍において選手への負担は大きく、また感染予防のため飲水ボトルの共有を不可としており、選手が給水しづらい環境であることから、以下ルールを適用する。
・原則、各試合においてWBGT値(湿球黒球温度)※によらず前半1回、後半1回の飲水タイムを設ける
・両チーム合意の場合は飲水タイムを設けないことも可能とする(WBGT値が基準を超えない場合のみ)
・2021年7月末までの実施とし、8月以降についてはその時点の状況に鑑み再検討する
※WBGT値:気温、湿度、日射・輻射などの周辺熱環境を総合して計測する暑さ指数。JFA「熱中症対策ガイドライン」にて飲水タイムを行う際の基準が定められている。
明治安田生命J1リーグにおいて警告累積が4回に達した場合、同大会の直近の試合が出場停止となる。
※ 明治安田生命J1リーグの警告の累積は、JリーグYBCルヴァンカップには影響しない。
2021年10月1日(金)
※追加登録期限の決定においては従来、下記ルールを参照している
リーグ戦:シーズンの4分の3を過ぎての追加登録を不可とする
リーグカップ戦:準決勝第1戦以降の追加登録を不可とする
※育成型期限付移籍等の運用上のわかりやすさのため、これまでJ1・J2・J3リーグ戦の追加登録期限を同日にしている
※原則として、選手の登録(移籍)は、下記の登録期間(ウインドー)中にのみ可能となるが、登録期間(ウインドー)の例外が
認められる登録(移籍)を含む全ての登録(移籍)に関する期限として、Jリーグにて定めるものである
《第1登録期間(ウインドー)》
* 優勝: 賞金3億円/Jリーグ杯(優勝銀皿)、日本サッカー協会会長杯、メダル、チャンピオンフラッグ
* 2位: 賞金1億2千万円/Jリーグ杯(準優勝銀皿)
* 3位: 賞金6千万円
●J1における年間順位の下位4クラブがJ2に降格し、J2における年間順位の上位2クラブがJ1に昇格する
●J1参入プレーオフは行わない
●J2における年間順位の上位2クラブのうちJ1クラブライセンスの交付判定を受けられなかったJ2クラブがあった場合は、次のとおりとする
・当該J2クラブはJ1に昇格できない。この場合においてJ2における年間順位3位以下のJ2クラブがJ1に昇格することはない
・上記に該当するJ2クラブが1クラブの場合、J1の年間順位17位のJ1クラブは降格しない
・上記に該当するJ2クラブが2クラブの場合、J1の年間順位17位および18位のJ1クラブは降格しない
・中止となった試合の代替開催日やスタジアムが確保できない場合、当該試合は開催したものとみなし、中止原因により、以下の対応とする
・エントリー下限人数※を満たせなかった場合(新型コロナウイルス感染症の影響を含む)は、チームの責に帰すべき事由があるものとみなす
中止原因 | 試合の取り扱い |
---|---|
双方のチームの責めに帰すべき事由によらず、不可抗力による中止(荒天など) | 0-0の引き分け |
一方のチームの責に帰すべき事由による中止 | 帰責性あるチームが0- 3で敗戦 |
双方のチームの責に帰すべき事由による中止 | 双方のチームが0-3で敗戦 |
※エントリー下限人数:トップチーム登録、第2種トップ可および特別指定選手合計13名以上(ゴールキーパーを必ず1名含む)をエントリーしなければならない